鹿島アントラーズ、介護予防事業に参入〜介護・福祉関連ニュース介護福祉士になる!へようこそ!介護福祉士になる!は介護福祉を目指す人のために、介護福祉士試験の概要や介護福祉士の仕事など、介護福祉士の情報を集めたサイトです。介護福祉士を目指す人はぜひ、一読していってください。 |
||
介護福祉士になる! 介護福祉士になるためには ┣養成施設を卒業する ┗国家試験を受験する 4年制養成施設リスト ┣北海道地区 ┣東北地区 ┣関東信越地区 ┣東海北陸地区 ┣近畿地区 ┣中国四国地区 ┗九州地区 2(3)年制養成施設リスト ┣北海道地区 ┣東北地区 ┣関東信越地区 ┣東海北陸地区 ┣近畿地区 ┣中国四国地区 ┗九州地区 1年制(社)養成施設リスト 1年制(保)養成施設リスト ┣北海道地区 ┣東北地区 ┣関東信越地区 ┣東海北陸地区 ┣近畿地区 ┣中国四国地区 ┗九州地区 介護福祉士国家試験 ┣受験資格 ┣試験概要 ┗実技試験免除制度の概要 第18回介護福祉士国家試験合格基準 第18回介護福祉士国家試験解答速報 介護福祉士合格講座 ┣ユーキャン通信講座 ┗ニチイ学館 介護・福祉関連ニュース |
介護福祉士になる > 介護・福祉関連ニュース 「介護保険、25%が赤字 423団体で借金392億円」 2006年7月31日:asahi.comより 05年度までの3年間に、介護保険財政の赤字の穴埋めのため、都道府県の財政安定化基金から借り入れをした市町村や広域連合が全国で423あったことが厚生労働省のまとめでわかりました。借り入れの総額は約392億円。介護保険制度がスタートした00年度から最初の3年間では735団体が約404億円借りていました。市町村合併で団体数が減っているため、単純比較はできませんが、借り入れの総額はわずかに減少となりました。 介護保険制度では、市町村や広域連合が今後のサービス利用の見通しに基づいて3年ごとに保険料を決めます。利用が予想を上回って赤字になりそうだと、年度ごとに団体が財政安定化基金から借り入れ、次の保険料改定の時に返還しています。 借り入れをした団体の割合は、05年度末までの3年間は全1681のうち25%。00〜02年度は2863の団体のうち26%で、この割合もわずかに減少しました。 同省は、保険料の値上げのほか、4月から導入した「介護予防」の仕組みで介護給付費の伸びは抑制できると見込んでおり、今後、借り入れをする団体はさらに減るのではないかとみています。 |
|
(C)介護福祉士になる! 2006 |